SSブログ

県北ローカル路線バスつれづれ。+西条ー呉ー熊野ー広島 [痛旅。]

2009年1月20日の記録です。

広島バスセンターより吉田行きに乗車し、終点付近より。
DSCN0571.JPGDSCN0577.JPG
ブルリのツーステ車も数が少なくなってきました。
終点の吉田営業所に到着。ここは、備北交通の吉田営業所も兼ねてます。
DSCN0579.JPG
発車まで少し時間があるので、安芸高田市役所へ。
DSCN0585.JPG
車庫へ戻ると、先程乗っていたバスが休んでいました。
DSCN0586.JPG
三次行きの備北が来た。えらく新しいのがやってきた。
DSCN0589.JPGDSCN0591.JPG
DSCN0594.JPGDSCN0597.JPG
三次駅にて下車。次便を待つ。
DSCN0600.JPG
この三次駅のバス停も、よく見ると様々な行先があります。
DSCN0613.JPG
このうち、今でも走っている行先が何個あるのか。
DSCN0602.JPGDSCN0603.JPG
DSCN0606.JPGDSCN0610.JPG
時刻表を撮影してると、備北交通の伊賀和志行きが。
DSCN0611.JPG
芸陽に備北交通。
DSCN0622.JPGDSCN0624.JPG
バス停のポール。
DSCN0619.JPG
リエッセにて敷名へ向かう。
DSCN0626.JPGDSCN0634.JPG
運賃表は広電バスからの払い下げと思われる。
DSCN0637.JPG
式名に到着。
DSCN0643.JPGDSCN0640.JPGDSCN0644.JPGDSCN0648.JPG
現在は備北交通の路線ですが、当時は(廃止間近ですが)芸陽バスとの競合路線でした。
DSCN0652.JPGDSCN0656.JPG
さて、今度は備北交通の路線で三次駅へ戻る。
DSCN0657.JPGDSCN0661.JPG
DSCN0665.JPGDSCN0673.JPG
終点の三次中学校にて下車。
DSCN0675.JPG
三次中学校バス停。
DSCN0682.JPGDSCN0687.JPG
付近には芸陽バスが待機しておりました。
DSCN0680.JPGDSCN0679.JPG
三次から先、高野町方面の案内。
広島方面のバス停には甲山などの行先がありました。
DSCN0690.JPG
芸陽の回転場より少し離れた場所に備北交通の回転場がありました。
DSCN0688.JPG
DSCN0693.JPGDSCN0699.JPG
備北交通の回転場を回っていく回送のバスが。里バスやまの号ってなに?
備北交通とは違う独自カラーなんで、専用の車両なんだろうなぁと。
DSCN0697.JPGDSCN0696.JPG
芸陽のバス停。
DSCN0700.JPGDSCN0702.JPG
奥田元宋(三次ワイナリー)行きのリエッセと敷名行きのレインボーがおりました。
DSCN0705.JPGDSCN0708.JPG
木製床のバスって、温かみがあって良いよねー。
DSCN0709.JPG
側面の行先表示。今は無き路線がこんもりと。
DSCN0711.JPG
芸陽バスで見かけるキャラクター。
DSCN0713.JPGDSCN0718.JPG
敷名に到着。県道側のバス停に芸陽の時刻表が。
DSCN0720.JPGDSCN0724.JPG
西条行きが来た。
DSCN0735.JPG
途中の豊栄営業所。
DSCN0752.JPG
西条駅到着。ターミナルがリニューアルされてました。
DSCN0753.JPG
JRバスと芸陽バスの拠点です。
DSCN0758.JPGDSCN0756.JPG
西条駅。建屋も駅前を道路拡幅工事し、一帯で整備されました。
DSCN0762.JPGDSCN0761.JPG
西条駅より呉駅行きに乗車し南下します。
DSCN0764.JPGDSCN0767.JPG
DSCN0779.JPG2019-12-24-02-38-24.jpg
呉に到着したときにはすっかり夜になって
ました。
DSCN0808.JPGDSCN0806.JPG
呉駅から呉市交通局の古参車両がやってきた。熊野団地行きです。
車内は観光バスのように番号が割り振られていました。
DSCN0814.JPGDSCN0813.JPG
DSCN0822.JPGDSCN0819.JPG
見づらいですが、座席背面には灰皿が取り付けたままになってました。
DSCN0824.JPG
熊野団地からのラストランは広電のバスセンター行きにて終点まで。今回も長い一日が終わりました。

nice!(0)  コメント(0) 

中国バス三昧。 [痛旅。]


2009年3月25日の記録です。
今回は尾道駅からのスタートです。
DSCN1278.JPGDSCN1281.JPG
中国バスの教習車が待機してたり、おのみちバスが居たりと見ていて飽きません。
DSCN1284.JPG
広交観光のしまなみライナーが通過して行った。
甲山行きのバスに乗り終点まで。
DSCN1297.JPGDSCN1300.JPG
乗ってきたバスがこちら。
DSCN1301.JPG
甲山営業所に掲げてある時刻表ですが、各路線とも本数が少なくなってます。現在では廃止された路線も掲載されておりますが。
DSCN1305.JPGDSCN1307.JPG
左側にいる三次行きに乗車。
DSCN1309.JPG
なかなか面白い車両が居たりする。
さて、今回は広島県地図を持参し、路線バスに乗り込んでいる。国道の旧道部分とか、普段気にしない分岐を曲がったりしてくれるので、道路ファンには面白いです。
DSCN1313.JPGDSCN1318.JPG
DSCN1327.JPG
三良坂小学校前で下車し、乗り換えバス停に移動する。
と、いっても三良坂駅前なんで移動はすぐですが。
DSCN1329.JPG
現在時刻13:30。田総の里経由土居行きの発車まで、近所を「うささんぽ」
DSCN1330.JPGDSCN1332.JPG
備北交通名物ポール式バス停。
DSCN1334.JPG
駅に設置してある町内案内板。
DSCN1338.JPG
三次行きの列車が到着。
DSCN1342.JPG
バス停と三良坂駅。建物は公共施設兼用しております。
DSCN1343.JPGDSCN1344.JPG
さて、そうこうしてるとリエッセがやってきた。
DSCN1346.JPG
三良坂町内の古い路地を拔けて行くと、
DSCN1348.JPG
灰塚ダムの完成で路線つけかえた立派な道を颯爽と駆け抜けてゆく。
DSCN1350.JPG
ダム護岸に造成された団地のぞみが丘を抜け、旧総領町市街地、田総(たぶさ)車庫にて下車する。
DSCN1353.JPG
この地域で数少ないスーパー(でもヤマザキショップ)総領スーパーにて飲料と食料を確保し、次のバスを待つ。
DSCN1354.JPGDSCN1355.JPG
DSCN1358.JPG
DSCN1360.JPGDSCN1363.JPG
ここは庄原駅と上下へ向かう路線、それに三良坂へ向かう路線が集まる拠点だったのですが、山村集落の少子高齢化には勝てず、減便され、かつての栄花は、この立派な車庫だけになってしまいました。
DSCN1367.JPGDSCN1365.JPG
車庫前の交差点。右下方向が庄原市街地です。
DSCN1372.JPG
DSCN1373.JPGDSCN1376.JPG
さて、バスが来たので乗りますか。
DSCN1378.JPGDSCN1379.JPG
県地図見ながら乗ってるので、どこ走るのか愉しみで仕方なかったのだが、この太郎丸経由というのは山間の辺鄙な地区を縫うて走っていくバスですがリエッセとはいえ、こんな隘路を速度落とさずにカーブを曲がっていく運転は、勝手知ったるなんとやら。
DSCN1381.JPGDSCN1380.JPG
DSCN1383.JPGDSCN1386.JPG
DSCN1388.JPGDSCN1391.JPG
峠を超えると1.5車線の道が続き、やがて2車線の道で上下まで進みます。
DSCN1403.JPGDSCN1405.JPG
上下に到着。駅構内をうろついてみる。
DSCN1409.JPGDSCN1407.JPG
DSCN1417.JPGDSCN1413.JPG
DSCN1421.JPGDSCN1415.JPG
さて、駅前に中国バスの上下営業所があるのです。
DSCN1428.JPGDSCN1430.JPG
上下は運行の要だけあって、便数も運行系統も多いです。まぁ、この地域での話ですが
DSCN1433.JPGDSCN1435.JPG
営業所に掲げていた運賃表と料金案内。
DSCN1425.JPGDSCN1422.JPG
上下駅前発車のリエッセが
DSCN1439.JPGDSCN1444.JPG
DSCN1442.JPGDSCN1441.JPG
DSCN1446.JPGDSCN1448.JPG
上下駅前発駐在所経由世羅中央病院行き。この路線も、今月末で廃止となります。
DSCN1452.JPGDSCN1450.JPG
DSCN1458.JPGDSCN1455.JPG
山間の過疎地域をゆっくりと走ってゆく。
DSCN1471.JPG
狭隘路を抜け、甲山営業所に到着する。
DSCN1475.JPGDSCN1473.JPG
DSCN1477.JPGDSCN1480.JPG
甲山バイパスに掲載されていた内容。世羅西町の中心部、小国までの路線が廃止される内容でした。
DSCN1482.JPG
河内駅行きのバスに乗車し終点まで。
DSCN1503.JPGDSCN1485.JPG
走る間に日が暮れて、到着したら夜になってました。
DSCN1509.JPGDSCN1515.JPG
河内駅からは山陽本線にて帰宅し、本日の行程終了です。

nice!(0)  コメント(0) 

松山さんぽ。 [痛旅。]

···タイトルほど動いておりませんが。
2009年12月2日(後半)の記録です。


SANY1302.JPGSANY1303.JPG
呉港に到着し、窓口のpaspyマークを見て「そうだ、松山行こう。」と思い立ち、気付いたら切符購入してましたw
SANY1304.JPG
先に広島行きの高速艇が発着してました。
SANY1305.JPGSANY1306.JPG
瀬戸内海汽船の四万十川に乗船し四国へ。
SANY1311.JPGSANY1307.JPG
出港し、呉港の工業地帯をぬける。
SANY1310.JPGSANY1313.JPG
まだ第2音戸大橋の造成段階でした。
SANY1314.JPGSANY1317.JPG
音戸大橋が見えてきたと思ったら、あっという間に潜り抜け、進路を左に向けて瀬戸内海への海原へ。
SANY1321.JPG
しばしの別れ。因みに橋の右側には2007年に閉館した音戸ロッヂがありました。
SANY1324.JPGSANY1323.JPG
乗船前に購入した呉名物のメロンパンを喰いながら海原を進む。
SANY1325.JPG
松山観光港へ到着し、連絡バスに乗り伊予鉄高浜駅へ。
SANY1326.JPG
高浜駅改札口と駅名標
SANY1327.JPGSANY1331.JPG
電車に乗ろうとしたら、転属車両の3000系が待機してました。
SANY1332.JPGSANY1329.JPG
車両側面には購入元の京王電鉄の文字が。
SANY1330.JPG
松山市駅で乗り換えて、路面電車にて道後温泉駅へ向かう。
SANY1335.JPGSANY1334.JPG
伊予鉄のカードリーダーは地方鉄道でよく見るICリーダー一体型のタイプでした。
リトルダンサー(超底床電車)を見送って道後に到着。
SANY1336.JPG
ひとっ風呂浴びた後、メシ喰いに行く。
SANY1337.JPG
此処にはある名物料理がありまして。
SANY1341.JPG
とんかつパフェ。
脂っこいイメージでしたが、食すとリンゴなどの果物ととんかつが絶妙であっさりと完食致しました。
SANY1344.JPGSANY1339.JPG
SANY1342.JPGSANY1343.JPG
このお店は、ごく普通のとんかつ料理店であり、普通に定食は美味でした。ごちそうさまでした。
SANY1364.JPGSANY1356.JPG
松山市駅の伊予鉄高島屋屋上に設置してある観覧車「くるりん」乗り込み、夜景を。
松山観光港へ戻ると、夜行便の大型船が積み込み作業をしておりました。
SANY1365.JPGSANY1366.JPG
観光港の桟橋への入場は有料でして、券売機が設置されていました。
SANY1367.JPG
宇品からの最終接続に間に合うのが高速艇なんですが、価格がわりと貧乏人には高嶺の華でして。
SANY1368.JPG
指定席料金500円でスーパーシートに乗れるので、行っちゃいましたw
SANY1369.JPGSANY1372.JPG
まぁ、もう乗れないだろうなぁと思い乗船しましたが、流石は海の新幹線。まぁ速いのなんの。
フェリーが約2時間半かかるのに対して、スーパージェットが呉港経由しても約半分の75分。価格差は致し方ないかな。

SANY1377.JPGSANY1375.JPG
ラストは広電にて帰宅。
SANY1381.JPG
長い一日はこうして終了したのでした。
因みに呉港にれpaspy払い、松山観光港にてICいーカード払いにて乗船券を購入したかっただけで松山に行ったとかないとか。終わり。

nice!(0)  コメント(0) 

江田島バス紀行 [痛旅。]

2009年12月02日の記録(前半)です。

おはようございます。今回は呉ポートピア駅前からスタートします。現在07:30です。
SANY1200.JPG
何故にこんなところにいるのかというと、現地よりフェリーにて対岸の江田島切串港に行って、島のバスを記録にと思って。
この当時、呉市交通局は存続していましたが、江田島島内を走る江能線は2008年に廃止され、江田島バスに移管したという経緯があります。1年経ったこの日、どうなったかを見に行ってみようというのが趣旨です。
SANY1202.JPGSANY1201.JPG
夜明け前の島の風景と港。
SANY1203.JPG
最寄りバス停である天応福浦·天応桟橋。
SANY1210.JPGSANY1207.JPGSANY1205.JPGSANY1204.JPG
此処にはかつて、駅名にもなっている呉ポートピアランドという遊園地があったのですが、閉園してしまいました。遊具などは解体売却され、跡地は呉ポートピアパークという市民公園として当時の雰囲気を残したまま開園という経緯があります。
SANY1213.JPGSANY1211.JPG
此処から眺める対岸の風景は奇麗です。
SANY1215.JPGSANY1218.JPG
フェリーが到着したので乗り込みます。
SANY1219.JPGSANY1220.JPG
切串港に到着し、宇品(広島港)側の乗り場まで歩く。
SANY1224.JPGSANY1226.JPGSANY1223.JPGSANY1222.JPG
国道487号と県道297号の分かれに到着。こちらの方が天応行きの乗り場と比べ設備は立派です。
SANY1225.JPGSANY1228.JPG
宇品行きには乗りませんが、接岸中だったので。
SANY1229.JPGSANY1230.JPG
このバス停から乗車します。
SANY1227.JPG
この地図でいえば下部のフキコシ桟橋から現在地まで歩いてきました。約10分くらいです。
SANY1233.JPG
運賃設定路線図。公営事業っぽい、自分には有り難いものです。
SANY1234.JPG
小用方面に向かいますが、呉市営時代と比べて格段に減便されました。(現在調べたら、切串含む大須〜切串〜小用方面はオレンジバスという予約制デマンド運行になっておりました。)
SANY1235.JPGSANY1237.JPG
せっかくなんで、切串港を撮影。
SANY1240.JPGSANY1238.JPG
島の画像右端のノッポビル辺りが宇品です。
SANY1248.JPGSANY1247.JPG
さてようやく本題へ。ブルーリボンに乗って向かいます。
SANY1249.JPGSANY1250.JPG
小用へ到着すると、メインの発着地だけあって。本数設備ともに立派です。
SANY1257.JPGSANY1260.JPGSANY1262.JPG
エアロミディが発車を待っていました。
SANY1259.JPGSANY1258.JPG
津久茂行きに中町行きと、島の中心部へ向かうバスです。
SANY1264.JPGSANY1263.JPG
SANY1266.JPG
撮影していたら、切串から乗ってきたバスが、深江行きとなって再び発車待ちになってました。キミに決めた(何
SANY1268.JPG
国道(幸ノ浦)方面に右折すると津久茂です。
SANY1271.JPGSANY1270.JPG
山田で下車。ここは、呉市交通局の頃の車庫があった場所で江能線の拠点でした。
SANY1280.JPGSANY1272.JPGSANY1275.JPGSANY1273.JPG
呉市交通局時代の香りを残す、なかなか趣のある建物です。窓口横に立つ「マイカーはしばらく休んで今日もバス」って標語が泣ける。
SANY1277.JPGSANY1281.JPGSANY1282.JPGSANY1276.JPG
営業所の入口には江能線のご利用に感謝と廃止後、江田島バスが引き継ぐ旨が書かれておりました。
SANY1295.JPGSANY1296.JPG
山田で折り返して小用へ戻る。
SANY1299.JPGSANY1297.JPG
小用より高速艇に乗り呉港へ向かう。
SANY1300.JPG
後半【松山さんぽ。】へ続く。呉港から何故か松山へ行き道後の湯へ入った後とんかつパフェを喰いに行ったお散歩ですんで。

nice!(0)  コメント(0) 

四国うろうろ(後編)。 [うささんぽ]

2009年8月5日
SANY0472.JPG
新居浜市内の宿で一夜を明かし、再び多度津駅より列車に乗り津島ノ宮駅へ。

SANY0549.JPG
つしま橋を渡り、津嶋神社本殿へ。
SANY0475.JPG
島より対岸の四国を望む。
SANY0538.JPGSANY0533.JPG
SANY0521.JPG
SANY0482.JPG
子供の守り神だけあって、親子連れが多いです。
SANY0534.JPG
津島ノ宮駅へ向かうと昨日と同じく係員が出向いて列車の乗降車補助をしておりました。
SANY0559.JPGSANY0558.JPGSANY0555.JPGSANY0560.JPG
多度津駅へ戻り、高速に乗り高知へ向かう。
土佐電鉄ごめん駅へ。
SANY0591.JPG
SANY0593.JPG
こういうものを利用販売始めたという情報を聞いて伺ったのですがね。
SANY0596.JPGSANY0592.JPG
方向幕がLED化しておりました。
SANY0595.JPG
リーダーはJREM製っぽいです。
SANY0602.JPG
リニューアルしたJR高知駅の土佐電乗り場。
バリアフリー化され、乗りやすく便利になりました。
SANY0604.JPG
SANY0606.JPG
JR高知駅の方へ。
四国発の自動改札機が導入され、券売機も磁気券対応の新型が導入されました。
SANY0600.JPGSANY0599.JPG
プラットホームへ。
SANY0608.JPGSANY0607.JPG
SANY0611.JPGSANY0613.JPG
SANY0610.JPGSANY0609.JPG
駅隣接のバス乗り場には高知空港行きの券売機が設置されてましたが、土佐電ドリームサービスのみ券売機が別に設置されてました。
SANY0618.JPGSANY0617.JPGSANY0616.JPG
この後、高知ぽかぽか温泉で風呂入って、イオン高知でメシ買って車内で食って、R33 →R194経由にて寒風山トンネル抜け、今治で車中泊し、3日目。

2009年8月6日
西瀬戸自動車道(しまなみ海道)来島海峡SAにて休憩時に。
SANY0638.JPGSANY0631.JPGSANY0632.JPGSANY0630.JPGSANY0628.JPG
橋と島との風景が見渡せる場所です。
運転を代わってもらい、来島海峡大橋を正面から。
SANY0641.JPGSANY0643.JPG
SANY0644.JPGSANY0645.JPG

広島県に入り、瀬戸田PAにて休憩。
SANY0646.JPG
SANY0647.JPG
SANY0650.JPGSANY0649.JPG
今治方面には中国バスが発車してました。
SANY0664.JPGSANY0663.JPG
SANY0661.JPGSANY0659.JPG
大浜PAに移動し、先に今治方面のバス停を撮影。
SANY0654.JPGSANY0652.JPG
SANY0658.JPG
尾道行きのエルガが到着しました。
SANY0667.JPGSANY0669.JPG
行程2日間の戦利品。終わり。

nice!(0)  コメント(0) 

四国うろうろ(前編)。 [うささんぽ]

2009年8月4日−6日の記録です。

 さて、今回は車での移動です。世間ではいわゆる1000円高速をしていた頃でして、なんとかしてETC車載器とカードを作って何処か遠くに行こうと画策していた時代でした。

行程として、国道31号→国道185号と走り仁方より安芸灘大橋へ抜け、県道74号下蒲刈川尻線から蒲刈大橋へ、県道287号上蒲刈島循環線、県道356号豊島大橋を経由し県道354号へ、豊浜大橋を経由し県道355号大崎下島循環線へ、安芸灘とびしま海道を抜け愛媛県岡村島へ。県道177号大下白潟線と走り関前村の岡村港へ居る。(要は裏しまなみ海道)
SANY0367.JPG
SANY0365.JPG
SANY0366.JPG
SANY0368.JPG
高速が混雑しているので、行きはフェリーで行こうと色々と計画していたら、このルートを思いついて来てみた。
SANY0371.JPG
SANY0373.JPG
遠くに来島海峡大橋が見えてきた。
SANY0383.JPG
あっという間に近づき
SANY0390.JPGSANY0388.JPG
真下をくぐる。そして今治港へ到着。

今治から高速に乗り多度津へ向かう。
SANY0391.JPG
はい、多度津駅到着。
SANY0397.JPGSANY0396.JPGSANY0393.JPGSANY0394.JPGSANY0392.JPGSANY0401.JPG
とまぁホームで色々と写してみた。
今回の目的はこちら。
SANY0398.JPG
知る人ぞ知る臨時駅ですけど、年に2日しか営業しない駅です。
そうこうしているうちに乗る列車が来た。
SANY0400.JPG
SANY0410.JPG
津島ノ宮駅到着。
SANY0407.JPGSANY0404.JPG
SANY0409.JPGSANY0412.JPG
駅舎。昔ながらの赴きある駅舎です。まだすまいるえきちゃん。の前でした。
SANY0433.JPGSANY0432.JPG
SANY0438.JPG
SANY0439.JPG
駅には時刻表も掲げてありました。
SANY0440.JPG
カーブの途中にホームがあるので、列車が到着するとホームとの間に隙間と高低差が生じ乗り降りに係員が出向いていました。
SANY0448.JPGSANY0449.JPG
そんなわけで、多喜浜駅に立ち寄った後多度津駅へ。
SANY0451.JPG
SANY0452.JPGSANY0450.JPG

再び高速で移動し、徳島県鳴門市へ。

SANY0458.JPGSANY0456.JPG
こちらも知る人ぞ知る乗り物なんですがね。
SANY0457.JPGSANY0459.JPG
SANY0464.JPGSANY0463.JPG
頂上に到着。思ったより勾配があるので、登るという感覚です。乗車運賃は無料です。
SANY0465.JPG
SANY0469.JPG

SANY0467.JPGSANY0466.JPG
淡路鳴門道だけあって、高速バスがひっきりなしに通過してました。
SANY0471.JPG
後編へ続く。

nice!(0)  コメント(0) 

御庄駅にて。 [痛旅。]

 2006年4月26日の記録です。

岩国駅より新岩国駅までバス移動。
DSCN4147.JPG
DSCN4151_1.JPG
新岩国駅に到着し、旧岩日線である錦川鉄道の御庄駅へは徒歩10分程度かかります。
DSCN4153.JPG
DSCN4156.JPG
現在は清流新岩国駅と名称が変わりましたが、この辺りの案内看板も撤去されたのか現存なのか分かりません。
DSCN4159.JPG
よく見ると、錦川清流線の文字が書き換えた跡があるので、かつては岩日線と記載されていたものと思われます。
DSCN4161.JPG
到着。岩徳線方向を見る。桜が咲き始めの頃でして、数日すれば花見が出来る時候でした。
DSCN4162.JPG
レール撤去された上り線から錦町方面を見やる。
DSCN4165.JPG
こちらは現役の下り線ホーム。此処だけみたら凄く都会的な風景に見えます。
DSCN4171.JPGDSCN4169.JPG
駅名標と待合所。車掌車改造の待合所って、本州では珍しいのでは?
DSCN4214.JPG
ホームの風景。

DSCN4173.JPGDSCN4177.JPG
DSCN4178.JPG
DSCN4180.JPGDSCN4193.JPG
花見をするのには最適な駅じゃないかしら。
DSCN4204.JPG
列車がやってきた。

DSCN4211.JPGDSCN4212.JPG
この車両も、新型車に置き換わり廃車となってしまいました。

nice!(0)  コメント(0) 

屋代島訪問記。 [痛旅。]


2009年7月28日の記事です。
周防大島こと屋代島に車で走った記録です。
旧橘町にあった安下庄(あげのしょう)駅。現在は他社の事務所として使われております。
SANY0304.JPGSANY0305.JPG
駅の向かいにあるお店には駅前の文字が。
SANY0306.JPG
このまま県道4号大島環状線を進み、県道60号橘東和線へ進む。
SANY0307.JPG
伊崎バス停。すでに路線バスは役目を終え、スクールバス専用の停留所となっておりました。

SANY0309_1.JPGSANY0310_1.JPG
SANY0311.JPG
県道を進むと大地浦バス停が。
SANY0313_1.JPG
SANY0314_1.JPGSANY0315_1.JPG
SANY0319.JPG
SANY0318.JPG
傷みが激しいですが、当路線の白木線がかろうじて読み取れます。
SANY0320_1.JPG
更に進み、362号白木漁港佐連線に曲がり沖家室大橋を渡る。沖家室島終点の本浦バス停。

SANY0322_1.JPG
高齢化率が最高水準の島。島内の人口は150人以下。典型的な過疎高齢化の島です。
SANY0323.JPG
SANY0324.JPG
島から望む屋代島方向の風景。天気がすぐれませんが、眺めは素晴らしいです。
SANY0325.JPG
SANY0326.JPG
郵便局にて記念入金を済ませ、橋へ戻りつつ撮影。沖家室バス停と沖家室大橋架橋を願うホーロー看板。橋の開通が昭和58年なので、それ以前からの設置と思われます。
SANY0329_1.JPG
州崎バス停。伊保田港へ向かいます。
SANY0335_1.JPG
SANY0336_1.JPG
こちらの伊保田港から柳井港三津浜港へそれぞれ行くことができます。
SANY0330_1.JPG
港から県道351号、油田港線の入り口にある規制標識。道幅1.7mってそうそうない。流石に進む勇気はありませんでしたが、バイクで走ってみたい風景です。

SANY0332.JPG
県道60号線橘東和線から港側を撮影。右折が県道351号です。
SANY0337_1.JPGSANY0338.JPG
終点の周防油宇。此処にはバス待機場所と待合所が設置しておりました。
SANY0341.JPGSANY0340.JPG
直進すると次第に登ってゆき、隧道へ辿り着く。
SANY0343.JPG
SANY0346.JPG
隧道の上部には左書きで「油田洞道」と記載があり、戦時中の開通であり軍事のために開削したと思われます。この洞道(とうどう)というのは、「通信ケーブル・ガス管・送電線などの専用管路トンネルのうち、特に敷設・撤去・保守作業用に人が立ち入れる管径のものを指す。」とwikiに記載されてますので
、元々は人道用トンネルのくらいの大きさを拡張したのでしょうか。
 さて、此処で引き返し伊保田港から国道437号を戻っていき周防下田駅に到着。
SANY0347.JPG
国鉄バス時代の建屋が健在でした。内部は鉄道らしくバス+鉄道運賃表記で各主要駅の運賃表が残されていました。
SANY0351.JPGSANY0350.JPG
バス停。
SANY0354_1.JPGSANY0355_1.JPG
駅の敷地内には国鉄バス時代の案内が残されてました。
SANY0352.JPG
SANY0356.JPG
大島大橋を渡り、帰路につきました。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。